Mar
18
第18回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2020)
Organizing : 日本ソフトウェア科学会 ディペンダブルシステム研究会(DSW)
Registration info |
論文発表 Free
Attendees
インタラクティブ発表 Free
Attendees
参加のみ (発表なし) Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ディペンダブルシステムワークショップ (DSW) は、ディペンダビリティに関する理論や実装を研究している学生・研究者・技術者が一堂に会し、所属組織を超えた交流を通してディペンダビリティ研究を促進・振興し、もって情報システム、ひいては社会システムのディペンダビリティ向上に貢献することを目指すワークショップです。おおよそ年1回の開催を重ね、今回の DSW 2020 で 18 回目となりました。
COVID-19 の影響により開催が遅れ、DSW 2020 といいつつ 2021 年の開催となってしまいましたが、2021 年 3 月 18・19 日の 2 日間、オンラインで開催することにしました。詳細につきましては DSW 2020 のウェブサイト をご覧ください。
発表や参加を希望される方は、以下の「参加枠の種類」および「申し込み期限」をご確認いただき connpass 上でお申込みください。 今回、DSW としては初めてのオンライン開催となり、多分に試行的な面もあることから、参加費は無料としております。皆様奮ってご発表・ご参加下さい。
招待講演 (敬称略)
- 石川 冬樹 (国立情報学研究所)
- 深層学習システムのディペンダビリティ保証に向けて
- 岡田 学 (株式会社TierIV)
- 自動運転サービスにおけるDevOps安全性論証の取り組み
- 菅谷 みどり (芝浦工業大学)
- エッジコンピューティングシステムとディペンダビリテイ
- 須崎 有康 (産業技術総合研究所)
- TEE (Trusted Execution Environment) とは何か?
プログラム (予定)
3 月 18 日 (木)
- 09:55 開会
- 10:00 - 10:40 招待講演 (1)
- 深層学習システムのディペンダビリティ保証に向けて
- 石川 冬樹 (国立情報学研究所)
- 深層学習システムのディペンダビリティ保証に向けて
- 10:40 - 11:20 招待講演 (2)
- 自動運転サービスにおけるDevOps安全性論証の取り組み
- 岡田 学 (株式会社 TierIV)
- 自動運転サービスにおけるDevOps安全性論証の取り組み
- 11:20 休憩
- 11:30 - 12:30 インタラクティブ発表
- DevOpsアシュアランスケースによるディペンダビリティ保証
- 大熊 拓海 (日本大学)
- ウィグナーの友人とメモリ一貫性モデル
- 前田 俊行 (千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センター)
- STPAに基づくハザード分析と脅威分析の組合せを目指して~Security-Informed Safetyに基づくSTPA拡張~
- 岡本 圭史 (仙台高等専門学校・組込みシステム技術協会)
- DevOpsアシュアランスケースによるディペンダビリティ保証
3 月 19 日 (金)
- 10:00 - 10:40 招待講演 (3)
- エッジコンピューティングシステムとディペンダビリテイ
- 菅谷 みどり (芝浦工業大学)
- エッジコンピューティングシステムとディペンダビリテイ
- 10:40 - 11:20 招待講演 (4)
- TEE (Trusted Execution Environment) とは何か?
- 須崎 有康 (産業技術総合研究所)
- 隔離実行技術であるTEE(Trusted Execution Environment)はArm TrustZone、Intel SGX、AMD SEVなど使えるCPUが出てきているが、CPU毎に実装が異なりTEEの理解に混乱を招いている。TEEについて私が所属している技術研究組合TRASIOの開発しているTEEも含めて解説する。下記の解説を読んで頂けるとありがたい。
- 須崎 有康 (産業技術総合研究所)
- TEE (Trusted Execution Environment) とは何か?
- 11:20 休憩
- 11:30 - 12:30 論文発表
- システム思考に基づく事故分析手法CASTのIT障害への適用
- 金子 朋子 (国立情報科学研究所)
- Traceability as a Basis for Assurance
- 木下 修司 (東京都立産業技術大学院大学)
- システム思考に基づく事故分析手法CASTのIT障害への適用
- 12:30 閉会
参加枠の種類
【論文発表】
研究論文を投稿し、その内容についてオンライン登壇発表を行います。論文のページ数の制限は特になく、ショートペーパーでもフルペーパーでも歓迎します。査読はありませんが、研究会の主査・幹事が特に優れていると判断した論文は、ワークショップ終了後に「コンピュータソフトウェア」誌の DSW 2020 推薦論文としての投稿が可能となる予定です。推薦論文は研究会幹事による迅速な査読プロセスを特長とします。お申込みの際は、論文題目をアンケート中の「発表題目」にご登録ください。
【インタラクティブ発表】
Zoom のブレイクアウトルーム機能を使って、発表者と参加者がオンラインでインタラクティブに議論する場を作る予定です。発表者はスライド、ポスター、デモなど自由に準備してください。参加者はブレイクアウトルームを自由に行き来し、いつでも発表者と議論することができるようにします。お申込みの際は、発表題目をアンケート中の「発表題目」に、発表概要をアンケート中の「発表概要」にご登録ください。
【参加のみ(発表なし)】
参加のみで発表はされない場合は、こちらの参加枠でお申込みください。
※ 発表の申込があれば受理してご発表いただくことを原則といたしますが、テーマに沿わないものはお断りする場合がございます。また、申込み件数が多数に及ぶ場合は発表をお断りせざるを得ない場合もあることをあらかじめご了承ください。
申込み期限
論文発表申込み締切
2021 年 2 月 19 日 (金)
2021 年 3 月 5 日 (金) (延長しました!) (申込みは締切ました)
(論文本体の提出は 2021 年 3 月 5 日(金) までにお願い致します。提出方法は DSW 2020 のウェブサイト をご参照ください。)
インタラクティブ発表申込み締切
2021 年 2 月 19 日 (金)
2021 年 3 月 5 日 (金) (延長しました!) (申込みは締切ました)
参加のみ (発表なし) 申込み締切
2021 年 3 月 12 日 (金)
2021 年 3 月 19 日 (金) (延長しました!)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.